S1・S3はテーマセッション, P1〜P9はポスターセッション, その他のセッションは口頭発表です。
| 3月14日(火) | |||||
| 9:30-12:30 | S1:「分かりやすさ」 (J11教室) |
B1:音声言語・対話 (J14教室) |
C1:評判・評価 (J19教室) |
D1:抽出 (J21教室) |
E1:構文解析 (J24教室) |
| 13:30-15:00 | P1:語彙・形態素 (22教室) |
P2:応用(1)・言語資源 (26教室) |
P3:機械翻訳(1) (28教室) |
||
| 15:30-18:30 | A2:語用論・談話分析 (J11教室) |
B2:質問応答 (J14教室) |
C2:分類 (J19教室) |
D2:辞書 (J21教室) |
E2:機械翻訳(2) (J24教室) |
| 3月15日(水) | |||||
| 9:00-12:00 | S3:「コーパス」 (J11教室) |
B3:文脈処理 (J14教室) |
C3:マイニング (J19教室) |
D3:形態素 (J21教室) |
E3:機械翻訳(3) (J24教室) |
| 13:00-14:00 | 総会(J11教室) | ||||
| 14:00-16:00 | 招待講演(J11教室) | ||||
| 16:30-18:00 | P4:意味論・解析 (22教室) |
P5:応用(2) (26教室) |
P6:機械翻訳(4) (28教室) |
||
| 18:30- | 懇親会(ファカルティクラブ) | ||||
| 3月16日(木) | |||||
| 9:00-12:00 | A4:言語資源 (J11教室) |
B4:言い換え (J14教室) |
C4:Web応用 (J19教室) |
D4:意味解析(1) (J21教室) |
E4:機械翻訳(5) (J24教室) |
| 13:00-14:30 | P7:言語学(1) (22教室) |
P8:質問応答・情報抽出・マイニング (26教室) |
P9:談話・対話 (28教室) |
||
| 15:00-18:00 | A5:言語学(2) (J11教室) |
B5:教育応用 (J14教室) |
C5:要約 (J19教室) |
D5:意味解析(2) (J21教室) |
E5:「感情・評価・態度と言語」 (J24教室) |
| 人間の統語処理---内部言語と他の要因の相互作用 | |
| 大津由紀雄 (慶大) | |
| 話し言葉と書き言葉 | |
| 前川喜久雄 (国語研) |
| S1-1 | 英文とその校正からの書き換えルール自動抽出 |
| ○松崎幸太郎, 田中久美子 (東大) | |
| S1-2 | 国語辞典の釈義と用例の検討 |
| ○柏野和佳子 (国語研) | |
| S1-3 | 専門外の人に分かりやすい用語解説の書き方の分析 |
| ○千田恭子 (電中研) | |
| S1-4 | 日本人英語の通じやすさに関する研究 |
| ○和泉絵美, 内元清貴, 井佐原均 (NICT) | |
| S1-5 | 外国人への災害時情報伝達における「わかりやすさ」とその問題点 |
| ○植木正裕 (国語研) | |
| S1-6 | 「書くメディア」にあらわれる「です・ます体」のわかりやすさ |
| ○東弘子 (愛知県立大), 加藤良徳 (JSPS), 北村雅則 (愛知県立大), 石川美紀子 (名大), 加藤淳 (愛知県立大), 宮地朝子 (名大) |
| B1-1 | 発話間単語共起関係に基づく補正信頼度を用いた音声認識 |
| ○松本宗也, 谷口徹, 白井克彦, 榑松明 (早大) | |
| B1-2 | 原稿がある講演に対する音声認識におけるバックオフ係数の最適化 |
| ○浦谷則好, 小早川健 (NHK) | |
| B1-3 | 単語音声認識のための音声合成装置を用いた誤認識データベースの自動構築 |
| ○空野皇司, 渡部広一, 河岡司 (同志社大) | |
| B1-4 | 誤認識の修復機能を備えた音声対話システムの構築 |
| ○矢野浩利, 北岡教英, 中川聖一 (豊橋技科大) | |
| B1-5 | 京都市バス運行情報案内システムにおける実ユーザのふるまいの分析 |
| ○駒谷和範, 河原達也, 奥乃博 (京大) | |
| B1-6 | 係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の解析単位の段階的チャンキング |
| ○西光雅弘, 高梨克也, 河原達也 (京大) | |
| B1-7 | 雑談と課題遂行対話におけるやりとりの比較 |
| ○徳久良子, 寺嶌立太 (豊田中研) | |
| B1-8 | 日英及び日中音声翻訳システムのコミュニケーション支援能力の評価 −課題遂行型対話実験による試み− |
| ○水島昌英, 竹澤寿幸, 清水徹, 菊井玄一郎 (ATR) |
| C1-1 | 程度・信頼度表現を考慮したWeb文書からの評判情報抽出手法 |
| ○矢野宏実, 目良和也, 相沢輝昭 (広島市大) | |
| C1-2 | WWWを用いた評価極性タグ付きコーパスの自動構築 |
| ○鍜治伸裕, 喜連川優 (東大) | |
| C1-3 | 意見情報抽出のための評価対象・評価視点間の関係同定 |
| ○小林のぞみ, 乾健太郎, 松本裕治 (NAIST) | |
| C1-4 | レストランドメインにおける意見情報抽出 |
| ○廣瀬峰史, 乾健太郎, 松本裕治 (NAIST) | |
| C1-5 | 形容詞を用いた対象・属性名詞対の収集および分析 |
| ○阿辺川武, 奥村学 (東工大) | |
| C1-6 | 意思決定支援のための主観情報マイニング |
| ○佐々木千晴, 藤井敦, 石川徹也 (筑波大) | |
| C1-7 | 発話意図を用いた人同士の関与の強さの推定 |
| ○西原陽子 (阪大), 砂山渡 (広島市大), 谷内田正彦 (阪大) | |
| C1-8 | 意見情報獲得のためのクエリー関連のドメイン特徴語抽出 |
| ○峠泰成, 山本和英 (長岡技科大) |
| D1-1 | 医学用語属性と構文情報を用いた診断報告書からの重要所見情報の抽出 |
| ○今井健, 荒牧英治 (東大), 梶野正幸 (臨床医学オントロジー研究会), 美代賢吾, 小野木雄三, 大江和彦 (東大) | |
| D1-2 | 固有表現抽出手法を用いたレストラン属性情報の自動認識 |
| ○新里圭司 (JAIST), 関根聡 (NYU), 吉永直樹 (JSPS), 鳥澤健太郎 (JAIST) | |
| D1-3 | 概念ベースと関連度計算を用いた事件記事要約のための重要キーワード抽出 |
| ○鈴木修一, 渡部広一, 河岡司 (同志社大) | |
| D1-4 | AdaBoostを利用した字幕テキストからの定型表現抽出の検討 |
| ○山田一郎, 三浦菊佳, 住吉英樹, 八木伸行 (NHK), 奥村学, 徳永健伸 (東工大) | |
| D1-5 | 拡張固有表現タガーの作成とその問題点の考察 |
| ○新納浩幸 (茨城大), 関根聡 (NYU) | |
| D1-6 | Semi-Markov Conditional Random Fields における文節情報を用いたラティス構造の制御 |
| ○福岡健太, 浅原正幸 (NAIST), 續木貴史 (松下電器), 松本裕治 (NAIST) | |
| D1-7 | Semi-Markov Conditional Random Fields のための損失関数スムージング |
| 福岡健太, ○浅原正幸, 松本裕治 (NAIST) | |
| D1-8 | 分析区間長を可変としたテキスト分割手法 |
| ○内海慶, 藤井敦, 田中和世 (筑波大) |
| E1-1 | SVMを用いた不要な曖昧性の除去による構文解析高速化の検討 |
| ○定政邦彦, 安藤真一, 土井伸一 (NEC) | |
| E1-2 | 「AのB」型名詞句に対する連体修飾節の係り先の決定 |
| ○安井敏, 徳久雅人, 村上仁一, 池原悟 (鳥取大) | |
| E1-3 | 係り受け解析における優先処理への結合価パターンの適用 |
| ○安藤博隆, 上原徹三, 荒井秀一 (武蔵工大) | |
| E1-4 | 話し言葉における引用節・挿入節の自動認定結果を利用した係り受け解析 |
| ○浜辺良二 (京大), 内元清貴 (NICT), 河原達也 (京大), 井佐原均 (NICT) | |
| E1-5 | 局所・大域的制約による構造的曖昧性抑制機構を持つ日本語文パーザ |
| ○武本裕, 宮崎正弘 (新潟大) | |
| E1-6 | 英語文パーザにおける表層的・統語的情報を用いた構造的曖昧性解消機構 |
| ○斉藤仁史, 宮崎正弘 (新潟大) | |
| E1-7 | 述語動詞の構文特徴に着目した中国語構文解析における曖昧性抑制法 |
| ○王向莉, 宮崎正弘 (新潟大) | |
| E1-8 | Chinese Chunking based on Conditional Random Fields |
| ○CHEN Wenliang, ZHANG Yujie, ISAHARA Hitoshi (NICT) |
| P1-1 | 新聞に多用される外来語の分析 ―面種ごとの特化係数を用いて― |
| ○桐生りか, 山口昌也 (国語研) | |
| P1-2 | 品詞と意味概念から見た日中二字複合漢語の語構成の違いについて |
| ○蔡嘉綾, 上原聡 (東北大) | |
| P1-3 | 助詞「か」の用法に関する計量的調査 |
| ○吉橋健治, 仁科喜久子 (東工大) | |
| P1-4 | 1文字未知語を核とする未知語候補の抽出 |
| ○石原吉晃, 山田佳裕, 松本忠博, 池田尚志 (岐阜大) | |
| P1-5 | Web情報抽出のための専門用語獲得 |
| ○池野篤司, 濱口佳孝 (沖電気), 山本英子, 井佐原均 (NICT) | |
| P1-6 | Web上のがん情報取得のためのがん用語辞書の作成 |
| ○木村俊也 (JAIST), 中川晋一, 三角真 (NICT), 山岡克式, 酒井善則 (東工大), 島津明 (JAIST) | |
| P1-7 | コーパスからの形容詞概念階層の自動構築とEDR概念体系との比較評価 |
| ○神崎享子, 山本英子 (NICT), 馬青 (龍谷大/NICT), 井佐原均 (NICT) | |
| P1-8 | 複層意味フレーム分析に意味役割の典型的実現値の情報の付加してシソーラス化する試み |
| ○黒田航, 井佐原均 (NICT) | |
| P1-9 | 日本語文解析システムibukiC/Sについて |
| ○山田佳裕, 高松大地, 石原吉晃, 水野智美, 大口智也, 佐藤芳秀, 松本忠博, 池田尚志 (岐阜大) | |
| P1-10 | タグ付きコーパスを用いたウイグル語テキストの文法間違い発見手法 |
| ○Abudureyimu Abuduhalili, 伝康晴, 土屋俊 (千葉大) | |
| P1-11 | 台湾閩南語に残っている日本語語彙 |
| 黄迎春, ○新居田純野 (台湾大葉大), 上原聡 (東北大) |
| P2-1 | 法令文の言語的特徴を利用した可読性向上のための表示 |
| ○山田大介, 島津明 (JAIST) | |
| P2-2 | 単文文型パターンからの言い換えの抽出 |
| ○小林和晃, 村上仁一, 徳久雅人, 池原悟 (鳥取大) | |
| P2-3 | 論理関係に基づく複文間の言い換え含意関係の認識と生成 |
| ○阿部修也, 乾健太郎, 松本裕治 (NAIST) | |
| P2-4 | 文生成のための機能語の補完 |
| ○池田諭史, 沢井康孝, 山本和英 (長岡技科大) | |
| P2-5 | Gibbs Samplingによる確率的テキスト分割と複数観測への拡張 |
| ○持橋大地, 菊井玄一郎 (ATR) | |
| P2-6 | 非漢字圏日本語学習者のための漢字学習支援システムの構築と評価 |
| ○Erdenebat Yadamsuren, 李相穆, 杉浦謙介, 佐藤滋 (東北大) | |
| P2-7 | 個人適応型の漢字学習システムの構築 |
| ○倉島大輔, 斎藤博昭 (慶大) | |
| P2-8 | スペイン語の生活密着型メッセージ作成システム |
| 望月源, ○木賀もも子 (東京外大) | |
| P2-9 | アノテーションツール"Tagrin"の紹介 |
| ○高橋哲朗 (富士通研), 乾健太郎 (NAIST) | |
| P2-10 | 依存構造解析精度向上のためのコーパス整備戦略 |
| ○大竹清敬 (ATR) | |
| P2-11 | 係り受け経路長を利用した新聞記事の自動簡約 |
| ○山形究, 福冨諭, 高木一幸, 尾関和彦 (電通大) | |
| P2-12 | 評判情報の注釈付けタグセットの提案 |
| ○宮崎林太郎, 前田直人, 森辰則 (横浜国大) |
| P3-1 | 用例翻訳SDMTにおける用例数の効果 |
| ○加藤直人, 渦原茂 (ATR) | |
| P3-2 | 構文トランスファ方式統計翻訳への誤り率最小訓練法の導入 |
| ○今村賢治, 大熊英男, 隅田英一郎 (ATR) | |
| P3-3 | 人間の能力との比較による音声翻訳システム性能評価法の効率化に関する検討 |
| ○安田圭志, 菊井玄一郎 (ATR) | |
| P3-4 | 機械翻訳における文型パターンの部分的利用 |
| ○松田聡史, 山本和英 (長岡技科大) | |
| P3-5 | 個人適応による英日翻訳での訳語候補の順位付け |
| ○青木優, 山本和英 (長岡技科大) | |
| P3-6 | 結合価パターンを用いた日中機械翻訳方式の検討 |
| ○楊鵬, 村上仁一, 徳久雅人, 池原悟 (鳥取大) | |
| P3-7 | 日英機械翻訳における多変量解析を用いた最適パターンの選択 |
| ○原真一朗, 村上仁一, 徳久雅人, 池原悟 (鳥取大) | |
| P3-8 | 日本語対話文における同時通訳単位 −音声対訳コーパスを用いた分析− |
| ○丁喆, 笠浩一朗, 松原茂樹, 吉川正俊 (名大) | |
| P3-9 | 日中機械翻訳における存在文の翻訳処理について |
| ○王軼謳, 卜朝暉, 宇野修一, 浅井良信, 池田尚志 (岐阜大) | |
| P3-10 | 対応する表現が構造的にずれている場合のjawによる翻訳処理について−jaw/Chineseにおける事例− |
| ○穆貴彬, 宇野修一, 浅井良信, 卜朝暉, 福本真哉, 池田尚志 (岐阜大) | |
| P3-11 | 機械翻訳システムjawにおける連体修飾構造の翻訳―日中、日越を事例として― |
| ○浅井良信, 宇野修一, 田中友樹, 卜朝暉, Nguyen My Chau, 池田尚志 (岐阜大) |
| A2-1 | ゲーム理論に基づく中心化理論の再定式化と日英コーパスを用いた統計的検証 |
| ○白松俊, 駒谷和範, 尾形哲也 (京大), 橋田浩一 (産総研), 奥乃博 (京大) | |
| A2-2 | センタリング理論とゼロ代名詞: 日本語コーパス分析と母語話者調査の結果から |
| ○竹井光子 (広島修道大), 藤原美保 (ウィラメット大), 相沢輝昭 (広島市大) | |
| A2-3 | 関連性理論による表意の生成手法と関連性の計算 |
| ○峯脇さやか, 嶋田和孝, 遠藤勉 (九工大) | |
| A2-4 | (発表取消) |
| A2-5 | 英語学習者の話題結束性に留意した談話タグの検討 |
| ○谷村緑, 和泉絵美, 竹内和広, 井佐原均 (NICT) | |
| A2-6 | 主題の補完のための文の分類 |
| ○横山晶一, 三文字陽子 (山形大) | |
| A2-7 | Toward the Discovery of Chances in the Analysis of Natural Language |
| ○Calkin S. Montero, 荒木健治 (北大) | |
| A2-8 | 日本語発話文に含まれる敬語の誤用を自動的に指摘するシステム −ウチ・ソトの考慮,及びGUIの開発− |
| ○白土保 (NICT), 丸元聡子 (IBS), 村田真樹, 内元清貴, 井佐原均 (NICT) |
| B2-1 | 質問応答に対する知識源としてのWeb検索エンジンのSnippetの有効性 |
| ○相良春樹, 森辰則 (横浜国大), 中川裕志 (東大) | |
| B2-2 | 日本語自然文検索システム Web Answers |
| ○永田昌明, 齋藤邦子, 松尾義博 (NTT) | |
| B2-3 | 文書構造と言語表現の分析に基づく方法説明抽出 |
| ○麻野間直樹, 古瀬蔵, 片岡良治 (NTT) | |
| B2-4 | 質問事項の抽出とその依存関係の特定 |
| ○田村晃裕, 高村大也, 奥村学 (東工大) | |
| B2-5 | 質問応答システムのためのWeb掲示板からの質問記事抽出 |
| ○横田隼, 酒井浩之, 増山繁 (豊橋技科大) | |
| B2-6 | シリーズ型質問文に対する質問応答システム |
| ○村田真樹, 内山将夫, 井佐原均 (NICT) | |
| B2-7 | 機械翻訳とWebによる固有名詞の対訳を併用した英日言語横断質問応答システム |
| ○川岸将実, 森辰則 (横浜国大) | |
| B2-8 | Estimation of Question Types for Indonesian Question Sentence |
| ○Ayu Purwarianti, 土屋雅稔, 中川聖一 (豊橋技科大) |
| C2-1 | Webページ更新情報への自己組織化マップの適用 |
| ○濱口佳孝, 池野篤司 (沖電気), 山本英子, 井佐原均 (NICT) | |
| C2-2 | 文書分類手法を用いた企業Webサイトからの業種分類 |
| ○佐々木稔, 新納浩幸 (茨城大) | |
| C2-3 | blogの著者の性別推定 |
| ○池田大介, 南野朋之, 奥村学 (東工大) | |
| C2-4 | Folksonomyの機械化:Blog記事へのマルチタグ付与 |
| ○大倉務, 清田陽司, 中川裕志 (東大) | |
| C2-5 | What is Hidden on the Web? On Perspectives of the Statistically Based Estimation of the Web Content |
| ○Marcin Skowron, 荒木健治 (北大) | |
| C2-6 | Webディレクトリ構築のためのハイパーテキストの階層的分類 |
| ○鈴木祐介, 松原茂樹, 吉川正俊 (名大) | |
| C2-7 | Webにおける名寄せシステム |
| ○小野真吾, 吉田稔, 中川裕志 (東大) | |
| C2-8 | 分類スコアに基づいたクラス事後確率の推定 |
| ○高橋和子 (敬愛大), 高村大也, 奥村学 (東工大) |
| D2-1 | 検索エンジンを利用した未登録単語に関する単語間距離の測定 |
| ○新納浩幸, 佐々木稔 (茨城大) | |
| D2-2 | 大型英和辞典と関連用語収集技術を用いた対訳専門用語集の自動編集 |
| ○佐々木靖弘 (京大), 佐藤理史 (名大), 宇津呂武仁 (京大) | |
| D2-3 | ウェブを利用した専門用語の分野判定 |
| ○木田充洋, 外池昌嗣, 宇津呂武仁 (京大), 佐藤理史 (名大) | |
| D2-4 | 単語の定義文による辞書検索 |
| ○西村徹郎, 橋本泰一, 徳永健伸 (東工大) | |
| D2-5 | 形容詞と共起する名詞のメタフォリカルな分布についての考察―多義構造分析を超えて― |
| ○大石亨 (明星大) | |
| D2-6 | 動詞の有限性を訊ねる言語テストに関する考察 |
| ○加藤恒昭, 畠山真一, 伊藤たかね (東大) | |
| D2-7 | 常識的場所判断システムの構築―複合語の場所判断― |
| ○手原信太朗, 渡部広一, 河岡司 (同志社大) | |
| D2-8 | 階層構造による日本語機能表現の分類 |
| ○松吉俊 (京大), 佐藤理史 (名大), 宇津呂武仁 (京大) |
| E2-1 | ウェブと要素合成法を用いた専門用語訳語推定 |
| ○外池昌嗣, 宇津呂武仁 (京大), 佐藤理史 (名大) | |
| E2-2 | 対訳辞書とウェブを利用した専門文書中の用語の訳語推定 |
| ○馬場康夫, 外池昌嗣, 宇津呂武仁 (京大), 佐藤理史 (名大) | |
| E2-3 | 法令英訳のための対訳辞書の構築とその利用 |
| ○小川泰弘, 今井一裕, 外山勝彦, 松浦好治 (名大) | |
| E2-4 | NICT日中対訳コーパスにおける単語アライメント |
| ○張玉潔 (NICT), 馬青 (龍谷大), 井佐原均 (NICT) | |
| E2-5 | Extracting English-Korean Transliteration Equivalence from Domain-Specific Dictionaries |
| ○呉鍾勲, 井佐原均 (NICT) | |
| E2-6 | 自動通訳のための専門用語収集 |
| ○後藤功雄, 加藤直人 (ATR), 黒橋禎夫 (東大/ATR), 松原茂樹 (名大/ATR) | |
| E2-7 | Program Integrated Informationの統計的法則 |
| ○加藤直孝 (日本IBM), 有澤誠 (慶大) |
| S3-1 | 代表性を有する現代日本語書き言葉コーパスの設計 |
| ○山崎誠, 前川喜久雄, 田中牧郎, 小椋秀樹, 柏野和佳子, 小磯花絵, 間淵洋子, 丸山岳彦, 山口昌也, 秋元祐哉, 稲益佐知子, 吉田谷幸宏 (国語研) | |
| S3-2 | 現代日本語の書き言葉に関する生産実態と流通実態 ―代表性を有する書き言葉コーパスのための基礎調査― |
| ○丸山岳彦, 柏野和佳子, 山崎誠, 前川喜久雄, 吉田谷幸宏, 稲益佐知子 (国語研) | |
| S3-3 | コーパスに基づく文法化研究:日英語の理由節の通時的研究 |
| ○東泉裕子 (東京海洋大) | |
| S3-4 | 人間の翻訳におけるコーパスの位置づけ |
| ○影浦峡 (東大) | |
| S3-5 | 日本語慣用句用例データベースの構築法 |
| ○尾嶋憲治 (京大), 佐藤理史 (名大), 宇津呂武仁 (京大) | |
| S3-6 | タグ付きコーパス管理/検索ツール「茶器」 |
| ○松本裕治, 浅原正幸 (NAIST), 橋本喜代太 (大阪府大), 投野由紀夫 (明海大), 大谷朗 (大阪学院大), 森田敏生 (総和技研) | |
| S3-7 | 半自動フィードバックを利用した英文誤り検出手法の性能向上 |
| ○永田亮 (兵庫教育大), 河合敦夫 (三重大), 森広浩一郎 (兵庫教育大), 桝井文人, 井須尚紀 (三重大) |
| B3-1 | 知覚的群化を利用した参照表現の生成 |
| ○渡辺聖, 船越孝太郎, 徳永健伸 (東工大) | |
| B3-2 | テレビの情報番組における指示詞の照応先同定 |
| ○西田奉示, 徳永健伸 (東工大), 山田一郎 (NHK) | |
| B3-3 | 言語情報と映像情報を統合した隠れマルコフモデルに基づくトピック推定 |
| ○柴田知秀, 黒橋禎夫 (東大) | |
| B3-4 | 自動獲得した知識に基づく統合的な照応解析 |
| ○笹野遼平, 河原大輔, 黒橋禎夫 (東大) | |
| B3-5 | 語の類義度に基づく確率モデルを利用した照応解析手法の提案 |
| ○高橋慎之介, 槫松理樹, 藤田ハミド (岩手県立大) | |
| B3-6 | 文の構造を利用した文内ゼロ照応解析 |
| ○飯田龍, 乾健太郎, 松本裕治 (NAIST) | |
| B3-7 | 単語分布の偏りに基づく文書分割 |
| ○吉川拓哉, 田中久美子 (東大) | |
| B3-8 | 文書横断文間関係の特定 |
| ○宮部泰成, 高村大也, 奥村学 (東工大) |
| C3-1 | 共起語の包含関係を用いた分野固有知識の獲得 |
| ○山本英子, 井佐原均 (NICT) | |
| C3-2 | 全文検索エンジンを用いた単なる名詞列からの概念具体物関係の抽出 |
| ○隅田飛鳥, 鳥澤健太郎, 新里圭司 (JAIST) | |
| C3-3 | メタ関係を利用したテキストからの人体部位関係の抽出 |
| ○荒牧英治, 今井健 (東大), 梶野正幸 (臨床医学オントロジー研究会), 美代賢吾, 大江和彦 (東大) | |
| C3-4 | (発表取消) |
| C3-5 | ブログ作者の居住域の推定 |
| ○安田宜仁, 平尾努, 鈴木潤, 磯崎秀樹 (NTT) | |
| C3-6 | 用例検索システムKiwiの知識テキストマイニングツールへの拡張 |
| ○藤本宏涼, 國安結, 中川裕志, 吉田稔, 清田陽司 (東大) | |
| C3-7 | オンライン対訳文書対からのテキスト領域抽出とアライメント |
| ○品川哲也, 森辰則 (横浜国大), 影浦峡 (東大) | |
| C3-8 | 複数語からなる評価表現のモデル化 |
| ○高村大也 (東工大), 乾孝司 (JSPS), 奥村学 (東工大) |
| D3-1 | 文字ベースの中国語単語分割における出所の異なる辞書の比較 |
| ○内山将夫, 井佐原均 (NICT) | |
| D3-2 | 学習器の組み合わせによる中国語わかち書き |
| ○浅原正幸, 福岡健太, 東藍, ゴーチュイリン, 渡邉陽太郎, 松本裕治 (NAIST), 續木貴史 (松下電器) | |
| D3-3 | Chinese New Word Identification Based on HHMM |
| ○ZOU Gang, MENG Yao, YU Hao (富士通), ZHANG Yujie, ISAHARA Hitoshi (NICT) | |
| D3-4 | A Practical Morphological Analyzer Based on Penn Chinese Treebank Standard |
| ○Goh Chooi-Ling, Cheng Yuchang, Lv Jia, Asahara Masayuki, Matsumoto Yuji (NAIST) | |
| D3-5 | 単語分割と単語選択に関するかな漢字変換法の評価に関する一考察 |
| ○荒木哲郎, 倉野真樹, 山田和義, 古川貴康, 小越康宏, 大場達哉 (福井大) | |
| D3-6 | 学習誤り最小化に基づく条件付き確率場の学習: 言語解析への適用 |
| ○鈴木潤, 磯崎秀樹 (NTT) | |
| D3-7 | suffix treeにもとづいたn-gramのtrie構造化とその応用 |
| ○一井崇, 清田陽司, 吉田稔, 中川裕志 (東大) | |
| D3-8 | 複合名詞構造化規則と表層的・統語的情報を用いた日本語複合名詞構造解析法 |
| ○佐藤弘幸, 宮崎正弘 (新潟大) |
| E3-1 | 高品質な日英単文用例翻訳システムの枠組み |
| ○藤田和寛, 宮崎正弘 (新潟大) | |
| E3-2 | 日英主体表現パターン対を用いた主体表現の日英翻訳とその有効性 |
| ○山田武史, 宮崎正弘 (新潟大) | |
| E3-3 | 日本語文型パターンの縮退方法 |
| ○片山慶一郎, 村上仁一, 徳久雅人, 池原悟 (鳥取大) | |
| E3-4 | 選択記号による文型パターン汎化の効果 |
| ○小林和晃, 村上仁一, 徳久雅人, 池原悟 (鳥取大) | |
| E3-5 | 用言意味属性を用いた適合文型パターンの絞り込み |
| ○前田春奈, 村上仁一, 徳久雅人, 池原悟 (鳥取大) | |
| E3-6 | 日英対訳パターンを用いた名詞句翻訳 |
| ○吉岡篤志, 徳久雅人, 村上仁一, 池原悟 (鳥取大) | |
| E3-7 | 派生文法に基づく日本語からモンゴル語への文節翻訳 |
| ○百順, 長谷部紀元, 石川徹也 (筑波大) | |
| E3-8 | 多言語機械翻訳を目指したモンゴル語テキスト文法分析 |
| ○伊・達瓦, 井佐原均 (NICT), 呼斯勤 (MENKsoft), 吾浪 (新彊人民放送局) |
| P4-1 | 「逃れる」の階層的意味フレーム分析とその意義:「言語学・心理学からの理論的,実証的裏づけ」のある言語資源開発の可能性 |
| 中本敬子 (京大), ○黒田航 (NICT) | |
| P4-2 | 中国語の時間副詞についての研究 |
| ○蘇桂芳, 吉本啓, 佐藤滋 (東北大) | |
| P4-3 | 外来語「リスク」とその類義語の意味比較:既存の類義語を持つ外来語の存在理由 |
| ○宮田公治, 田中牧郎 (国語研) | |
| P4-4 | モンゴル語の所有表現と「所有傾斜」 ―共同格の接尾辞-taiを中心に― |
| ○Nayanbaatar Amarjargal, 堀江薫 (東北大) | |
| P4-5 | 中国語におけるテンスの解釈 −アスペクトとテンスの相関性から− |
| ○盛文淵, 吉本啓, 佐藤滋 (東北大) | |
| P4-6 | 日本語の数量詞使用に関する考察―構文的分析を中心に― |
| ○洪雅琪, 上原聡 (東北大) | |
| P4-7 | 自己組織化マップを用いた助数詞の分析 |
| ○李在鎬, 井佐原均 (NICT) | |
| P4-8 | 意味タグ付与の応用による伝達行為タグ付与の試み |
| ○野澤元, 黒田航, 井佐原均 (NICT) | |
| P4-9 | 法令文の論理式への変換 − 論理構造について − |
| ○江尻暁, 北田安希雄, 島津明 (JAIST) | |
| P4-10 | 法令文の論理式への変換 − 原子文について − |
| ○北田安希雄, 江尻暁, 島津明 (JAIST) | |
| P4-11 | 「意味」による文型パターン検索方式の最適化 |
| ○中村聡, 村上仁一, 池原悟, 徳久雅人 (鳥取大) | |
| P4-12 | 未定義語義の判別を含む語義曖昧性解消 |
| ○菊田篤史, 白井清昭 (JAIST) |
| P5-1 | 論文LATEX原稿からのプレゼンテーション資料自動生成 |
| ○宮本雅人, 酒井浩之, 増山繁 (豊橋技科大) | |
| P5-2 | グラフクラスタリングとパターン分類を併用したストーリー・マップ生成の試み |
| ○三宅真紀, Jaeyoung Jung, 赤間啓之 (東工大) | |
| P5-3 | Web検索エンジンを用いた分野連想語の自動抽出に関する研究 |
| ○佃陽平, 森田和宏, 泓田正雄, 青江順一 (徳島大) | |
| P5-4 | WWW検索システムにおける分野別URLデータベースを用いたナイーブ・ベイズ選定手法 |
| ○宮城暖, 小泉大地, 獅々堀正幹, 柘植覚, 北研二 (徳島大) | |
| P5-5 | ルールベースと機械学習を利用した論文要約からの重要情報抽出 |
| ○菊井真 (龍谷大), 村田真樹 (NICT), 馬青 (龍谷大/NICT) | |
| P5-6 | 専門分野の文書を対象としたキーワード抽出・類似文書検索と評価実験 |
| ○吉田鑑地 (岐阜大), 中村明, 川尻博光 (三洋電機), 松本忠博, 池田尚志 (岐阜大) | |
| P5-7 | 検索エンジンを利用した英作文支援システムの構築 |
| ○佐藤学 (早大), 安藤進 (翻訳者), 山名早人 (早大) | |
| P5-8 | 依存構造に基づく英語用例検索システム |
| ○加藤芳秀, 松原茂樹 (名大), 稲垣康善 (愛知県立大) | |
| P5-9 | MPEG-7映像検索技術を用いた外国語学習者のためのマルチメディアコロケーション検索システムの開発と学習効果 |
| ○李相穆, 杉浦謙介, 佐藤滋 (東北大) | |
| P5-10 | 文章アノテーションに向けた編集行動転記の試み |
| ○竹内和広 (NICT), 市野順子 (TIS/神戸大), 井佐原均 (NICT) | |
| P5-11 | 代表性を有する書き言葉コーパスのサンプリング手法について |
| ○丸山岳彦, 柏野和佳子, 山崎誠, 前川喜久雄, 稲益佐知子, 秋元祐哉 (国語研) | |
| P5-12 | 代表性を有する書き言葉コーパスの電子化フォーマットについて |
| ○間淵洋子, 山口昌也, 柏野和佳子, 田中牧郎 (国語研) |
| P6-1 | 国際放送ニュース記事の自動文対応付け |
| ○西脇正通, 熊野正, 田中英輝 (NHK) | |
| P6-2 | 中間言語を用いたインドネシア語-日本語対訳辞書の拡充 |
| ○脇田敏行, 土屋雅稔, 中川聖一 (豊橋技科大) | |
| P6-3 | 多言語翻訳プラットフォームによる翻訳サービスの実装 |
| 長瀬友樹, 大倉清司, ○富士秀, 徐国偉, 潮田明 (富士通研) | |
| P6-4 | Cliche: さらなる翻訳効率化のための翻訳支援インターフェース |
| ○大倉清司, 富士秀, 徐国偉, 長瀬友樹, 潮田明 (富士通研) | |
| P6-5 | 「翻訳パレット」を用いた翻訳支援の提案 |
| ○熊野正, 西脇正通, 田中英輝 (NHK) | |
| P6-6 | 次世代翻訳支援エディタ「Teddy」 |
| ○松井亜希子, 安達久博 (サン・フレア) | |
| P6-7 | 翻訳者支援のための言語レファレンス・ツール高度化方針 |
| ○影浦峡 (東大), 佐藤理史 (名大), 竹内孔一 (岡山大), 宇津呂武仁 (京大), 辻慶太 (筑波大), 小山照夫 (NII) | |
| P6-8 | イディオムの異形規則を利用したイディオム検索システムの構築 |
| ○金平昂, 平尾一樹, 竹内孔一 (岡山大), 影浦峡 (東大) | |
| P6-9 | 日本語の歌詞を中国語に翻訳しパソコンで歌わせる |
| ○久保一志, 江原暉将 (諏訪理大) | |
| P6-10 | 日本語を援用した手話表記およびSignWritingによる手話ビデオの書き取り実験 |
| ○原田大樹, 松本忠博 (岐阜大), 加藤三保子 (豊橋技科大), 原大介 (愛知医科大), 池田尚志 (岐阜大) |
| A4-1 | 複合語翻訳による異言語で記述された書誌情報の同定 |
| ○谷口裕子, 難波英嗣, 相沢輝昭 (広島市大) | |
| A4-2 | 連想型多次元シソーラスとその意味解析への適応性 |
| ○森田陽介, 宮崎正弘 (新潟大) | |
| A4-3 | The character as an appropriate unit of processing for non-segmenting languages |
| ○Etienne DENOUAL, Yves LEPAGE (ATR) | |
| A4-4 | 日本語複合辞用例データベースの作成 |
| ○土屋雅稔 (豊橋技科大), 宇津呂武仁, 松吉俊 (京大), 佐藤理史 (名大), 中川聖一 (豊橋技科大) | |
| A4-5 | 機械学習を用いた日本語機能表現のチャンキング |
| ○高木俊宏, 注連隆夫 (京大), 土屋雅稔 (豊橋技科大), 内元清貴 (NICT), 松吉俊, 宇津呂武仁 (京大), 佐藤理史 (名大) | |
| A4-6 | 特許,論文データベースを統合した検索環境の構築 |
| ○安善奈津美, 難波英嗣, 相沢輝昭 (広島市大), 奥村学 (東工大) | |
| A4-7 | テキストアノーテーション環境「他の盾」の設計と実装 --- SVGとフリーソフトウェアを用いたグラフィカルな環境 --- |
| ○小早川健 (NHK), 小鶴友樹 (KIS), 宮崎勝, 山田一郎, 浦谷則好 (NHK) | |
| A4-8 | 構文木付きコーパス作成支援統合環境eBonsaiの新しいインターフェース |
| ○野口正樹, 市川宙, 橋本泰一, 徳永健伸 (東工大) |
| B4-1 | 頭字語ネーミングの計算モデル |
| ○柴田容子, 藤井敦, 石川徹也 (筑波大) | |
| B4-2 | 共起情報に基づく医学文献からの略語抽出 |
| ○岡崎直観 (東大), Sophia Ananiadou (マンチェスター大), 辻井潤一 (東大) | |
| B4-3 | Noisy-channel modelを用いた略語自動推定 |
| ○村山紀文, 奥村学 (東工大) | |
| B4-4 | perplexityを用いた類義語獲得の自動評価 |
| ○萩原正人, 小川泰弘, 外山勝彦 (名大) | |
| B4-5 | 動詞の振る舞いに基づく形容詞から動詞への言い換え |
| ○藤田篤 (名大), 増野成章 (京大), 佐藤理史 (名大), 宇津呂武仁 (京大) | |
| B4-6 | 構文情報を用いた名詞句の換言 |
| ○山崎敦, 沢井康孝, 山本和英 (長岡技科大) | |
| B4-7 | 特許,論文間の引用関係を用いた論文用語の特許用語への変換 |
| ○釜屋英昭, 難波英嗣, 相沢輝昭 (広島市大), 新森昭宏 (インテック), 奥村学 (東工大) | |
| B4-8 | 言い換え現象分析のための実験システムの開発 |
| ○斎藤佳美, 住田一男 (東芝) |
| C4-1 | WWW画像検索システムにおける再検索型検索質問拡張に基づくフィードバック検索 |
| ○竹安真紀夫, 獅々堀正幹, 柘植覚, 北研二 (徳島大) | |
| C4-2 | 複数ニュースサイトのいもづる式検索エンジン「いもなび」の評価 |
| ○西端紳一郎, 山田剛一, 増田英孝 (東京電機大), 中川裕志 (東大) | |
| C4-3 | Wikiのナビゲーション |
| ○内山将夫 (NICT), 山本幹雄 (筑波大) | |
| C4-4 | ウェブからの情報抽出システムの構築 〜定義型質問に対する情報検索に基づく回答の作成〜 |
| ○川浪理恵子 (慶大), 大熊智子, 増市博, 杉原大吾 (富士ゼロックス), 石崎俊 (慶大) | |
| C4-5 | Web からの属性情報記述ページの発見 |
| ○吉永直樹 (JSPS), 鳥澤健太郎 (JAIST) | |
| C4-6 | ヘッダ抽出によるWeb文書構造化 |
| ○吉田稔, 中川裕志 (東大) | |
| C4-7 | 視覚障害者用音声ブラウザのためのウェブページ解析 |
| ○加藤邦彦, 白井清昭 (JAIST) | |
| C4-8 | 携帯電話の操作方法を対象とした中国語話し言葉による音声検索 |
| ○石川開, 赤峯享, 花沢健 (NEC) |
| D4-1 | 連想概念辞書を用いたメトニミー意味理解システムの構築 |
| ○須賀智秋, 石崎俊 (慶大) | |
| D4-2 | 共起用例と名詞の出現パターンを用いた動作性名詞の項構造解析 |
| ○小町守, 飯田龍, 乾健太郎, 松本裕治 (NAIST) | |
| D4-3 | 自動検出のための慣用句の分類と語彙的情報 |
| ○橋本力 (京大), 佐藤理史 (名大), 宇津呂武仁 (京大) | |
| D4-4 | 依存構造照合に基づく慣用句自動検出 |
| ○橋本力 (京大), 佐藤理史 (名大), 宇津呂武仁 (京大) | |
| D4-5 | 木構造カーネルの高速化とノード関係分類への応用 |
| ○風間淳一, 鳥澤健太郎 (JAIST) | |
| D4-6 | イベントの生起時間帯判定 |
| ○野呂太一 (東工大), 乾孝司 (JSPS), 高村大也, 奥村学 (東工大) | |
| D4-7 | 概念連想を用いたスケジュール表の理解方式 |
| ○加島幸, 渡部広一, 河岡司 (同志社大) | |
| D4-8 | 美術に関する常識判断システムの構築 |
| ○中本一志, 渡部広一, 河岡司 (同志社大) |
| E4-1 | 旅行対話のためのコーパスベース音声翻訳の評価 |
| ○佐々木裕, 菊井玄一郎, 清水徹, 中村哲 (ATR) | |
| E4-2 | 多言語音声翻訳のためのマルチ・エンジン翻訳技術 |
| ○隅田英一郎, Paul Michael, 今村賢治, 大熊英男 (ATR) | |
| E4-3 | 句の翻訳順序パタンを考慮した統計的機械翻訳モデル |
| ○大橋一輝, 山本和英 (長岡技科大), 齋藤邦子, 永田昌明 (NTT) | |
| E4-4 | 蒙日機械翻訳システム−訳語選択を中心として− |
| ○江原暉将 (諏訪理大), 早田清冷 (東京外大), 木村展幸 (KIS) | |
| E4-5 | 部分目標の達成度に基づく機械翻訳自動評価 |
| ○内元清貴, 小谷克則 (NICT), 小倉健太郎 (NTT), 島津美和子 (東芝), 張玉潔 (NICT), 介弘達哉 (沖電気), 富士秀 (富士通研), 松川淑子 (NEC), 井佐原均 (NICT) | |
| E4-6 | MedSLTのユーザビリティの向上--逆翻訳とヘルプ・システム-- |
| 中尾雪絵 (ナント大/NICT), Manny Rayner, Nikos Chatzichrisafis (Univ. Geneva), ○神崎享子 (NICT), Pierrette Bouillon (Univ. Geneva), Beth Ann Hockey (UC Santa Cruz), 井佐原均 (NICT) | |
| E4-7 | Objective evaluation of the analogy-based machine translation system ALEPH |
| ○Yves LEPAGE, Etienne DENOUAL (ATR) | |
| E4-8 | 日本語からハンガリー語への機械翻訳システムの研究開発 |
| ○VARGA Istvan, 山本広志 (山形大) |
| P7-1 | 日韓両言語における動詞の意味分析−アスペクト的観点から− |
| ○鄭世桓, 上原聡 (東北大) | |
| P7-2 | 日本語と韓国語における否定辞の発達と分化に関する対照言語学的研究 |
| ○守屋哲治 (金沢大), 堀江薫 (東北大) | |
| P7-3 | 程度進行を表す後項動詞「〜こむ」に関する一考察 |
| ○諸貞熙, 上原聡 (東北大) | |
| P7-4 | 日本語、朝鮮語、中国語の二人称代名詞における対照研究 |
| ○宋善花, 上原聡 (東北大) | |
| P7-5 | 日本語・ベトナム語の依頼表現の一考察 |
| ○NGUYEN THI LAN ANH, 上原聡 (東北大) | |
| P7-6 | (発表取消) |
| P7-7 | 日本語の文章における句読点のゆらぎの解析に関する研究 |
| ○亀井栄治 (名城大) | |
| P7-8 | 句境界における英語の主強勢移動について |
| ○服部範子 (三重大) | |
| P7-9 | 画像とそれに対する発話を対象とした幼児の名詞獲得モデル |
| ○内田ゆず, 荒木健治 (北大) | |
| P7-10 | Nominal Reference and Discourse Blending |
| ○安原和也 (京大) | |
| P7-11 | 「青空文庫」を言語コーパスとして使おう―メタデータ構築による歴史的・社会言語学的研究への応用の試み― |
| 千葉庄寿, ○夷石寿賀子, 陳君慧 (麗澤大) |
| P8-1 | 遺伝的アルゴリズムを用いた文脈処理による質問応答処理手法の提案 |
| ○木村泰知 (小樽商大), 荒木健治 (北大) | |
| P8-2 | 機械翻訳と日本語質問応答システムを利用した日英言語横断質問応答システム |
| ○川岸将実, 森辰則 (横浜国大) | |
| P8-3 | 照応解析に知識源を利用した関連質問群に対する質問応答 |
| ○川口晋平, 森辰則 (横浜国大) | |
| P8-4 | 語義の曖昧性を考慮したWWW関連リンク集の自動生成 |
| ○田村雅樹, 白井清昭 (JAIST) | |
| P8-5 | 質問の曖昧性を検出し複数の解答を提示する質問応答システム |
| ○松本匡史, 白井清昭 (JAIST) | |
| P8-6 | Webを情報源とする日本語質問応答システムに関する研究 |
| ○北斗修哉 (龍谷大), 村田真樹 (NICT), 馬青 (龍谷大/NICT) | |
| P8-7 | 科学論文からの原子分子データの収集、データベース化の自動化支援に関する研究 |
| ○佐々木明 (原研), 村田真樹 (NICT), 柏木裕恵, 城和貴 (奈良女大), Lukas Pichl (ICU), 加藤太治, 村上泉 (NIFS) | |
| P8-8 | 係り受け関係を利用した感情生起表現の抽出 |
| ○遠藤大介, 齋藤真実, 山本和英 (長岡技科大) | |
| P8-9 | 因子組み合わせによる順位付け文書からの興味因子判別 |
| ○沢井康孝, 峠泰成, 山本和英 (長岡技科大) | |
| P8-10 | WWWからDescriptive知識を抽出・提示するシステムMurasakiの試作 |
| ○川村佳史, 桝井文人, 河合敦夫, 井須尚紀 (三重大) | |
| P8-11 | 因果関係知識獲得のための隠れ変数モデル |
| ○乾孝司 (JSPS), 高村大也, 奥村学 (東工大) | |
| P8-12 | 忘却をシミュレートする知識辞書システム |
| ○奥野正也, 佐川雄二, 田中敏光 (名城大) |
| P9-1 | Another Possibility of Computationally Implemented Theory of Phonology |
| ○高橋幸雄 (盛岡大) | |
| P9-2 | 大規模テキストを用いた2文接続関係の同定 |
| ○齋藤真実, 山本和英 (長岡技科大), 関根聡 (ランゲージ・クラフト) | |
| P9-3 | 対話の中での感動詞の使用−図形説明課題における「あ」「え」「うん」の分析− |
| ○水上悦雄, 井佐原均 (NICT) | |
| P9-4 | 会話におけるあいづちのタイミング考察 |
| ○廖佳怡, 上原聡 (東北大) | |
| P9-5 | 自然会話における名詞句省略とその復元 |
| ○石田邦子, 藤井聖子 (東大) | |
| P9-6 | 対話型ヘルプシステムにおける項目の絞り込み手法 |
| ○江口潤, 佐川雄二, 田中敏光 (名城大) | |
| P9-7 | ユーザと適応的に対話するための説明対話モデルについて |
| ○嶋崎好文, 島津明 (JAIST) | |
| P9-8 | 日本語話し言葉コーパスを用いた被験者実験による日本語予測文法の研究 |
| ○高梨克也, 河原達也 (京大) | |
| P9-9 | 活用語尾に着眼した日本語アクセント結合規則の整理と高精度化 |
| ○黒岩龍, 峯松信明, 広瀬啓吉 (東大) | |
| P9-10 | 対話システムにおける言語獲得能力の癒し効果に対する有効性 |
| ○平河千波, 荒木健治 (北大) | |
| P9-11 | 漸進的係り受け解析に基づく独話音声のリアルタイム字幕生成 |
| ○大野誠寛 (名大), 松原茂樹 (名大/ATR), 柏岡秀紀, 加藤直人 (ATR), 稲垣康善 (愛知県立大) | |
| P9-12 | 係り受け解析による独話構造解析 |
| ○柏岡秀紀 (ATR) |
| A5-1 | 日英語パラレル対話コーパスにおける名詞句の連鎖パターンの語用論的考察 |
| ○吉田悦子 (三重大) | |
| A5-2 | トルコ語とウイグル語における名詞句の構造 |
| ○藤家洋昭, A. Kamil Toplamaoglu (大阪外大), Reyihan Pataer (甲南女子大/新疆師範大) | |
| A5-3 | 英語イディオムの異形を整理する |
| ○金平昂 (岡山大), 豊島実和 (東大), 竹内孔一 (岡山大), 影浦峡 (東大) | |
| A5-4 | 微積分と中国語のアスペクト |
| ○呉凌非 (滋賀県立大) | |
| A5-5 | 日本語モノローグにおけるフィラーの心理的機能 |
| ○太田公子, 井佐原均 (NICT) | |
| A5-6 | 左右の意味空間の非対称性に関する研究 |
| ○畑中伸幸 (東工大), 清水由美子 (武蔵工大), 三宅真紀, 鄭在玲, 赤間啓之 (東工大) | |
| A5-7 | The Discourse Markers Used by Chinese English Majors in Guangxi Normal University |
| ○沈瑩 (東北大) |
| B5-1 | Generating easier texts on discourse level |
| ○Xinyu Deng, Jun-ichi Nakamura (京大) | |
| B5-2 | Evaluation of text generation system |
| ○Xinyu Deng, Jun-ichi Nakamura (京大) | |
| B5-3 | 第二言語としての日本語の学習を支援するシステムにおける作文診断機構について |
| ○渡邊大五郎, 古澤和之 (東京理科大), 掛川淳一 (兵庫教育大), 藤井雅弘, 伊丹誠, 伊藤紘二 (東京理科大) | |
| B5-4 | 機械処理を意識した敬語判定法とその応用システム |
| ○太田ふみ, 笠井俊信 (岡山大) | |
| B5-5 | 機械学習による語学用空所補充問題の自動生成 |
| ○星野綾子, 中川裕志 (東大) | |
| B5-6 | 読解速度に基づく英文読解能力推定法の評価 |
| ○小谷克則 (NICT), 吉見毅彦 (龍谷大/NICT), 九津見毅, 佐田いち子 (シャープ), 井佐原均 (NICT) | |
| B5-7 | 複雑な問題教材に対応したXML記述方式oqXMLと応用システム |
| ○小島一秀, 堀一成, 高橋明 (大阪外大) | |
| B5-8 | 学習者レスポンスの分析による思考過程の変容の解明と授業改善 |
| ○塚本榮一, 鎌田めぐみ (東洋英和女学院大), 赤堀侃司 (東工大) |
| C5-1 | Extraction based summarization using a shortest path algorithm |
| ○Jonas Sjobergh, 荒木健治 (北大) | |
| C5-2 | 機械学習に基づく判決文の重要箇所特定 |
| ○阪野慎司, 松原茂樹, 吉川正俊 (名大) | |
| C5-3 | 表現の特徴を用いた議事録自動生成システムの性能評価 |
| ○阿部里美, 荒木健治 (北大) | |
| C5-4 | 小説自動要約のための隣接文間の結束性判定手法 |
| ○山本悠二, 増山繁, 酒井浩之 (豊橋技科大) | |
| C5-5 | 文節抽出型文簡約における読みやすさ向上のための文節末修正 |
| ○福冨諭, 高木一幸, 尾関和彦 (電通大) | |
| C5-6 | 機械学習を用いた文脈自由規則の書き換えによる文圧縮 |
| ○海野裕也 (東大), 二宮崇 (JST), 宮尾祐介, 辻井潤一 (東大) | |
| C5-7 | 優先度学習を用いた文短縮手法 |
| ○牧野恵 (長岡技科大), 平尾努 (NTT), 山本和英 (長岡技科大), 磯崎秀樹 (NTT) | |
| C5-8 | 投票型回帰モデルによる要約の自動評価法 |
| ○平尾努 (NTT), 奥村学 (東工大), 安田宜仁, 磯崎秀樹 (NTT) |
| D5-1 | 頑健なHPSGパーザの出力のTDL意味表現への変換 |
| 佐藤学, ○戸次大介, 宮尾祐介, 辻井潤一 (東大) | |
| D5-2 | 特許文に含まれる複合名詞の解析 |
| ○内山清子, 石崎俊 (慶大) | |
| D5-3 | Webから獲得した大規模格フレームに基づく構文・格解析の統合的確率モデル |
| ○河原大輔, 黒橋禎夫 (東大) | |
| D5-4 | 格フレームを用いたかな表記語の曖昧性解消 |
| ○岡部浩司, 河原大輔, 黒橋禎夫 (東大) | |
| D5-5 | 機械学習による日本語格助詞の予測 |
| ○鈴木久美, Kristina Toutanova (MSR) | |
| D5-6 | 半教師ありクラスタリングによる動詞辞書への大規模用例付与 |
| ○上野孝治, 飯田龍, 乾健太郎, 松本裕治 (NAIST) | |
| D5-7 | 国語辞典からの類義表現抽出とSYNGRAPHデータ構造による柔軟マッチング |
| ○大西貴士, 黒橋禎夫 (東大) | |
| D5-8 | 構文的類似度を用いた文の検索 |
| ○箱田慶太, 市川宙, 橋本泰一, 徳永健伸 (東工大) |
| E5-1 | 予期の構造と言語理解―生態心理学の観点から |
| ○仲本康一郎, 井佐原均 (NICT) | |
| E5-2 | 伝達場面の構造と「です・ます」の諸機能 |
| ○北村雅則, 加藤淳 (愛知県立大), 石川美紀子 (名大), 加藤良徳 (JSPS), 宮地朝子 (名大), 東弘子 (愛知県立大) | |
| E5-3 | 賛否態度に関わる非明示的な意図・感情に関する分析 |
| ○丸元聡子, 大塚裕子 (IBS) | |
| E5-4 | 感情表現における「理由」の働き |
| ○中山記男 (総研大), 神門典子 (NII) | |
| E5-5 | 情緒生起情報付き結合価パターン辞書の開発 |
| ○田中努, 徳久雅人, 村上仁一, 池原悟 (鳥取大) | |
| E5-6 | テキストを対象とした情緒推定のための事象間関係の解析に向けて |
| ○古塩貴行, 徳久雅人, 村上仁一, 池原悟 (鳥取大) | |
| E5-7 | Machines Having Other Ideas than Ours? - Evaluation of a System Based on Commonsensical Knowledge Retrieved from the Web |
| ○Yali Ge, Rafal Rzepka, Kenji Araki (北大) | |
| E5-8 | 議論の内容に集中できる電子ホワイトボード会議環境の提案 |
| ○市野順子 (TIS), 竹内和広, 井佐原均 (NICT) |
| 【ア行】 | ||
| アイ | 相沢輝昭 | C1-1, A2-2, A4-1, A4-6, B4-7 |
| アオ | 青江順一 | P5-3 |
| 青木優 | P3-5○ | |
| アカ | 赤堀侃司 | B5-8 |
| 赤間啓之 | P5-2, A5-6 | |
| 赤峯享 | C4-8 | |
| アキ | 秋元祐哉 | S3-1, P5-11 |
| アサ | 浅井良信 | P3-9, P3-10, P3-11○ |
| 麻野間直樹 | B2-3○ | |
| 浅原正幸 | D1-6, D1-7○, S3-6, D3-2○, D3-4 | |
| アズ | 東藍 | D3-2 |
| 東弘子 | S1-6○, E5-2 | |
| アダ | 安達久博 | P6-6 |
| アベ | 阿辺川武 | C1-5○ |
| 阿部里美 | C5-3○ | |
| 阿部修也 | P2-3○ | |
| アラ | 荒井秀一 | E1-3 |
| 荒木健治 | A2-7, C2-5, P7-9, P8-1, P9-10, C5-1, C5-3, E5-7 | |
| 荒木哲郎 | D3-5○ | |
| 荒牧英治 | D1-1, C3-3○ | |
| アリ | 有澤誠 | E2-7 |
| アン | 安善奈津美 | A4-6○ |
| 安藤真一 | E1-1 | |
| 安藤進 | P5-7 | |
| 安藤博隆 | E1-3○ | |
| イイ | 飯田龍 | B3-6○, D4-2, D5-6 |
| イケ | 池田諭史 | P2-4○ |
| 池田尚志 | P1-4, P1-9, P3-9, P3-10, P3-11, P5-6, P6-10 | |
| 池田大介 | C2-3○ | |
| 池野篤司 | P1-5○, C2-1 | |
| 池原悟 | E1-2, P2-2, P3-6, P3-7, E3-3, E3-4, E3-5, E3-6, P4-11, E5-5, E5-6 | |
| イサ | 井佐原均 | S1-4, E1-4, E1-8, P1-5, P1-7, P1-8, A2-5, A2-8, B2-6, C2-1, E2-4, E2-5, C3-1, D3-1, D3-3, E3-8, P4-7, P4-8, P5-10, E4-5, E4-6, P9-3, A5-5, B5-6, E5-1, E5-8 |
| 李相穆 | P2-6, P5-9○ | |
| イシ | 石川開 | C4-8○ |
| 石川徹也 | C1-6, E3-7, B4-1 | |
| 石川美紀子 | S1-6, E5-2 | |
| 石崎俊 | C4-4, D4-1, D5-2 | |
| 石田邦子 | P9-5○ | |
| 石原吉晃 | P1-4○, P1-9 | |
| イス | 井須尚紀 | S3-7, P8-10 |
| イズ | 和泉絵美 | S1-4○, A2-5 |
| イセ | 夷石寿賀子 | P7-11○ |
| イソ | 磯崎秀樹 | C3-5, D3-6, C5-7, C5-8 |
| イタ | 伊丹誠 | B5-3 |
| イダ | 伊・達瓦 | E3-8○ |
| イチ | 一井崇 | D3-7○ |
| 市川宙 | A4-8, D5-8 | |
| 市野順子 | P5-10, E5-8○ | |
| イト | 伊藤紘二 | B5-3 |
| 伊藤たかね | D2-6 | |
| イナ | 稲垣康善 | P5-8, P9-11 |
| 稲益佐知子 | S3-1, S3-2, P5-11 | |
| イヌ | 乾健太郎 | C1-3, C1-4, P2-3, P2-9, B3-6, D4-2, D5-6 |
| 乾孝司 | C3-8, D4-6, P8-11○ | |
| イマ | 今井一裕 | E2-3 |
| 今井健 | D1-1○, C3-3 | |
| 今村賢治 | P3-2○, E4-2 | |
| ウエ | 植木正裕 | S1-5○ |
| 上野孝治 | D5-6○ | |
| 上原聡 | P1-2, P1-11, P4-6, P7-1, P7-3, P7-4, P7-5, P9-4 | |
| 上原徹三 | E1-3 | |
| ウシ | 潮田明 | P6-3, P6-4 |
| ウズ | 渦原茂 | P3-1 |
| ウチ | 内海慶 | D1-8○ |
| 内田ゆず | P7-9○ | |
| 内元清貴 | S1-4, E1-4, A2-8, A4-5, E4-5○ | |
| 内山清子 | D5-2○ | |
| 内山将夫 | B2-6, D3-1○, C4-3○ | |
| ウツ | 宇津呂武仁 | D2-2, D2-3, D2-8, E2-1, E2-2, S3-5, P6-7, A4-4, A4-5, B4-5, D4-3, D4-4 |
| ウノ | 宇野修一 | P3-9, P3-10, P3-11 |
| ウラ | 浦谷則好 | B1-2○, A4-7 |
| 吾浪 | E3-8 | |
| ウン | 海野裕也 | C5-6○ |
| エグ | 江口潤 | P9-6○ |
| エジ | 江尻暁 | P4-9○, P4-10 |
| エハ | 江原暉将 | P6-9, E4-4○ |
| エン | 遠藤大介 | P8-8○ |
| 遠藤勉 | A2-3 | |
| オウ | 王軼謳 | P3-9○ |
| 王向莉 | E1-7○ | |
| 呉鍾勲 | E2-5○ | |
| オオ | 大石亨 | D2-5○ |
| 大江和彦 | D1-1, C3-3 | |
| 大熊智子 | C4-4 | |
| 大熊英男 | P3-2, E4-2 | |
| 大倉清司 | P6-3, P6-4○ | |
| 大倉務 | C2-4○ | |
| 大口智也 | P1-9 | |
| 太田公子 | A5-5○ | |
| 大竹清敬 | P2-10○ | |
| 大谷朗 | S3-6 | |
| 太田ふみ | B5-4○ | |
| 大塚裕子 | E5-3 | |
| 大津由紀雄 | 招待講演 | |
| 大西貴士 | D5-7○ | |
| 大野誠寛 | P9-11○ | |
| 大橋一輝 | E4-3○ | |
| 大場達哉 | D3-5 | |
| オカ | 岡崎直観 | B4-2○ |
| 岡部浩司 | D5-4○ | |
| オガ | 尾形哲也 | A2-1 |
| 小川泰弘 | E2-3○, B4-4 | |
| オク | 奥乃博 | B1-5, A2-1 |
| 奥野正也 | P8-12○ | |
| 奥村学 | C1-5, D1-4, B2-4, C2-3, C2-8, B3-8, C3-8, A4-6, B4-3, B4-7, D4-6, P8-11, C5-8 | |
| オグ | 小倉健太郎 | E4-5 |
| 小椋秀樹 | S3-1 | |
| オゴ | 小越康宏 | D3-5 |
| オジ | 尾嶋憲治 | S3-5○ |
| オゼ | 尾関和彦 | P2-11, C5-5 |
| オノ | 小野木雄三 | D1-1 |
| 小野真吾 | C2-7○ | |
| 【カ行】 | ||
| カケ | 掛川淳一 | B5-3 |
| カゲ | 影浦峡 | S3-4○, C3-7, P6-7○, P6-8, A5-3 |
| カサ | 笠井俊信 | B5-4 |
| カザ | 風間淳一 | D4-5○ |
| カシ | 柏岡秀紀 | P9-11, P9-12○ |
| 柏野和佳子 | S1-2○, S3-1, S3-2, P5-11, P5-12 | |
| 加島幸 | D4-7○ | |
| 柏木裕恵 | P8-7 | |
| カジ | 鍜治伸裕 | C1-2○ |
| 梶野正幸 | D1-1, C3-3 | |
| カタ | 片岡良治 | B2-3 |
| 片山慶一郎 | E3-3○ | |
| カト | 加藤邦彦 | C4-7○ |
| 加藤淳 | S1-6, E5-2 | |
| 加藤太治 | P8-7 | |
| 加藤恒昭 | D2-6○ | |
| 加藤直孝 | E2-7○ | |
| 加藤直人 | P3-1○, E2-6, P9-11 | |
| 加藤三保子 | P6-10 | |
| 加藤良徳 | S1-6, E5-2 | |
| 加藤芳秀 | P5-8○ | |
| カネ | 金平昂 | P6-8○, A5-3○ |
| カマ | 鎌田めぐみ | B5-8 |
| 釜屋英昭 | B4-7○ | |
| カメ | 亀井栄治 | P7-7○ |
| カワ | 河合敦夫 | S3-7, P8-10 |
| 河岡司 | B1-3, D1-3, D2-7, D4-7, D4-8 | |
| 川岸将実 | B2-7○, P8-2○ | |
| 川口晋平 | P8-3○ | |
| 川尻博光 | P5-6 | |
| 川浪理恵子 | C4-4○ | |
| 河原達也 | B1-5, B1-6, E1-4, P9-8 | |
| 河原大輔 | B3-4, D5-3○, D5-4 | |
| 川村佳史 | P8-10○ | |
| カン | 神崎享子 | P1-7○, E4-6○ |
| 神門典子 | E5-4 | |
| キガ | 木賀もも子 | P2-8○ |
| キク | 菊井玄一郎 | B1-8, P2-5, P3-3, E4-1 |
| 菊井真 | P5-5○ | |
| 菊田篤史 | P4-12○ | |
| キタ | 北岡教英 | B1-4 |
| 北研二 | P5-4, C4-1 | |
| 北田安希雄 | P4-9, P4-10○ | |
| 北村雅則 | S1-6, E5-2○ | |
| キダ | 木田充洋 | D2-3○ |
| キツ | 喜連川優 | C1-2 |
| キム | 木村俊也 | P1-6○ |
| 木村展幸 | E4-4 | |
| 木村泰知 | P8-1○ | |
| キヨ | 清田陽司 | C2-4, C3-6, D3-7 |
| キリ | 桐生りか | P1-1○ |
| クツ | 九津見毅 | B5-6 |
| クニ | 國安結 | C3-6 |
| クボ | 久保一志 | P6-9○ |
| クマ | 熊野正 | P6-1, P6-5○ |
| クラ | 倉島大輔 | P2-7○ |
| 倉野真樹 | D3-5 | |
| クレ | 榑松明 | B1-1 |
| 槫松理樹 | B3-5 | |
| クロ | 黒岩龍 | P9-9○ |
| 黒田航 | P1-8○, P4-1○, P4-8 | |
| 黒橋禎夫 | E2-6, B3-3, B3-4, D5-3, D5-4, D5-7 | |
| コイ | 小泉大地 | P5-4 |
| 小磯花絵 | S3-1 | |
| コウ | 黄迎春 | P1-11 |
| 洪雅琪 | P4-6○ | |
| コシ | 古塩貴行 | E5-6○ |
| コジ | 小島一秀 | B5-7○ |
| コタ | 小谷克則 | E4-5, B5-6○ |
| コヅ | 小鶴友樹 | A4-7 |
| コバ | 小早川健 | B1-2, A4-7○ |
| 小林和晃 | P2-2○, E3-4○ | |
| 小林のぞみ | C1-3○ | |
| コマ | 駒谷和範 | B1-5○, A2-1 |
| 小町守 | D4-2○ | |
| コヤ | 小山照夫 | P6-7 |
| ゴー | ゴーチュイリン | D3-2, D3-4○ |
| ゴト | 後藤功雄 | E2-6○ |
| ゴリ | 呉凌非 | A5-4○ |
| 【サ行】 | ||
| サイ | 西光雅弘 | B1-6○ |
| 齋藤邦子 | B2-2, E4-3 | |
| 斉藤仁史 | E1-6○ | |
| 斎藤博昭 | P2-7 | |
| 齋藤真実 | P8-8, P9-2○ | |
| 斎藤佳美 | B4-8○ | |
| サカ | 酒井浩之 | B2-5, P5-1, C5-4 |
| 酒井善則 | P1-6 | |
| サガ | 相良春樹 | B2-1○ |
| 佐川雄二 | P8-12, P9-6 | |
| ササ | 佐々木明 | P8-7○ |
| 佐々木千晴 | C1-6○ | |
| 佐々木稔 | C2-2○, D2-1 | |
| 佐々木靖弘 | D2-2○ | |
| 佐々木裕 | E4-1○ | |
| 笹野遼平 | B3-4○ | |
| サタ | 佐田いち子 | B5-6 |
| サダ | 定政邦彦 | E1-1○ |
| サト | 佐藤理史 | D2-2, D2-3, D2-8, E2-1, E2-2, S3-5, P6-7, A4-4, A4-5, B4-5, D4-3, D4-4 |
| 佐藤滋 | P2-6, P4-2, P4-5, P5-9 | |
| 佐藤弘幸 | D3-8○ | |
| 佐藤学(東大) | D5-1 | |
| 佐藤学(早大) | P5-7○ | |
| 佐藤芳秀 | P1-9 | |
| サワ | 沢井康孝 | P2-4, B4-6, P8-9○ |
| サン | 三文字陽子 | A2-6 |
| シシ | 獅々堀正幹 | P5-4, C4-1 |
| シナ | 品川哲也 | C3-7○ |
| シバ | 柴田知秀 | B3-3○ |
| 柴田容子 | B4-1○ | |
| シマ | 嶋崎好文 | P9-7○ |
| 嶋田和孝 | A2-3 | |
| 島津明 | P1-6, P2-1, P4-9, P4-10, P9-7 | |
| 島津美和子 | E4-5 | |
| シミ | 清水徹 | B1-8, E4-1 |
| 清水由美子 | A5-6 | |
| シメ | 注連隆夫 | A4-5 |
| シラ | 白井克彦 | B1-1 |
| 白井清昭 | P4-12, C4-7, P8-4, P8-5 | |
| 白土保 | A2-8○ | |
| 白松俊 | A2-1○ | |
| シン | 新里圭司 | D1-2○, C3-2 |
| 新納浩幸 | D1-5○, C2-2, D2-1○ | |
| 新森昭宏 | B4-7 | |
| ジェ | 諸貞熙 | P7-3○ |
| ジョ | 城和貴 | P8-7 |
| 徐国偉 | P6-3, P6-4 | |
| スガ | 須賀智秋 | D4-1○ |
| スギ | 杉浦謙介 | P2-6, P5-9 |
| 杉原大吾 | C4-4 | |
| スケ | 介弘達哉 | E4-5 |
| スズ | 鈴木修一 | D1-3○ |
| 鈴木潤 | C3-5, D3-6○ | |
| 鈴木久美 | D5-5○ | |
| 鈴木祐介 | C2-6○ | |
| スナ | 砂山渡 | C1-7 |
| スミ | 隅田英一郎 | P3-2, E4-2○ |
| 住田一男 | B4-8 | |
| 隅田飛鳥 | C3-2○ | |
| 住吉英樹 | D1-4 | |
| セイ | 盛文淵 | P4-5○ |
| セキ | 関根聡 | D1-2, D1-5, P9-2 |
| セン | 千田恭子 | S1-3○ |
| ソウ | 宋善花 | P7-4○ |
| ソケ | 蘇桂芳 | P4-2○ |
| ソラ | 空野皇司 | B1-3○ |
| 【タ行】 | ||
| タカ | 高木一幸 | P2-11, C5-5 |
| 高木俊宏 | A4-5○ | |
| 高梨克也 | B1-6, P9-8○ | |
| 高橋明 | B5-7 | |
| 高橋和子 | C2-8○ | |
| 高橋慎之介 | B3-5○ | |
| 高橋哲朗 | P2-9○ | |
| 高橋幸雄 | P9-1○ | |
| 高松大地 | P1-9 | |
| 高村大也 | B2-4, C2-8, B3-8, C3-8○, D4-6, P8-11 | |
| タケ | 竹井光子 | A2-2○ |
| 竹内和広 | A2-5, P5-10○, E5-8 | |
| 竹内孔一 | P6-7, P6-8, A5-3 | |
| 竹澤寿幸 | B1-8 | |
| 武本裕 | E1-5○ | |
| 竹安真紀夫 | C4-1○ | |
| タナ | 田中和世 | D1-8 |
| 田中久美子 | S1-1, B3-7 | |
| 田中努 | E5-5○ | |
| 田中敏光 | P8-12, P9-6 | |
| 田中英輝 | P6-1, P6-5 | |
| 田中牧郎 | S3-1, P4-3, P5-12 | |
| 田中友樹 | P3-11 | |
| タニ | 谷口徹 | B1-1 |
| 谷口裕子 | A4-1○ | |
| 谷村緑 | A2-5○ | |
| タム | 田村晃裕 | B2-4○ |
| 田村雅樹 | P8-4○ | |
| チバ | 千葉庄寿 | P7-11 |
| チャ | 鄭在玲 | P5-2, A5-6 |
| チョ | 張玉潔 | E1-8, E2-4○, D3-3, E4-5 |
| 鄭世桓 | P7-1○ | |
| チン | 沈瑩 | A5-7○ |
| ツァ | 蔡嘉綾 | P1-2○ |
| ツカ | 塚本榮一 | B5-8○ |
| ツク | 佃陽平 | P5-3○ |
| ツゲ | 柘植覚 | P5-4, C4-1 |
| ツジ | 辻井潤一 | B4-2, C5-6, D5-1 |
| 辻慶太 | P6-7 | |
| ツチ | 土屋俊 | P1-10 |
| 土屋雅稔 | B2-8, P6-2, A4-4○, A4-5 | |
| ツヅ | 續木貴史 | D1-6, D3-2 |
| テハ | 手原信太朗 | D2-7○ |
| テラ | 寺嶌立太 | B1-7 |
| ディ | 丁喆 | P3-8○ |
| デン | 伝康晴 | P1-10 |
| トウ | 峠泰成 | C1-8○, P8-9 |
| 投野由紀夫 | S3-6 | |
| トク | 徳永健伸 | D1-4, D2-4, B3-1, B3-2, A4-8, D5-8 |
| 徳久雅人 | E1-2, P2-2, P3-6, P3-7, E3-3, E3-4, E3-5, E3-6, P4-11, E5-5, E5-6 | |
| 徳久良子 | B1-7○ | |
| トノ | 外池昌嗣 | D2-3, E2-1○, E2-2 |
| トヤ | 外山勝彦 | E2-3, B4-4 |
| トヨ | 豊島実和 | A5-3 |
| トリ | 鳥澤健太郎 | D1-2, C3-2, C4-5, D4-5 |
| ドイ | 土井伸一 | E1-1 |
| 【ナ行】 | ||
| ナカ | 中尾雪絵 | E4-6 |
| 中川晋一 | P1-6 | |
| 中川聖一 | B1-4, B2-8, P6-2, A4-4 | |
| 中川裕志 | B2-1, C2-4, C2-7, C3-6, D3-7, C4-2, C4-6, B5-5 | |
| 中村明 | P5-6 | |
| 中村哲 | E4-1 | |
| 中村聡 | P4-11○ | |
| 中本一志 | D4-8○ | |
| 中本敬子 | P4-1 | |
| 仲本康一郎 | E5-1○ | |
| 中山記男 | E5-4○ | |
| ナガ | 長瀬友樹 | P6-3, P6-4 |
| 永田昌明 | B2-2○, E4-3 | |
| 永田亮 | S3-7○ | |
| ナン | 南野朋之 | C2-3 |
| 難波英嗣 | A4-1, A4-6, B4-7 | |
| ニイ | 新居田純野 | P1-11○ |
| ニシ | 西田奉示 | B3-2○ |
| 仁科喜久子 | P1-3 | |
| 西端紳一郎 | C4-2○ | |
| 西原陽子 | C1-7○ | |
| 西村徹郎 | D2-4○ | |
| 西脇正通 | P6-1○, P6-5 | |
| ニノ | 二宮崇 | C5-6 |
| ノグ | 野口正樹 | A4-8○ |
| ノザ | 野澤元 | P4-8○ |
| ノロ | 野呂太一 | D4-6○ |
| 【ハ行】 | ||
| ハギ | 萩原正人 | B4-4○ |
| ハコ | 箱田慶太 | D5-8○ |
| ハシ | 橋田浩一 | A2-1 |
| 橋本喜代太 | S3-6 | |
| 橋本泰一 | D2-4, A4-8, D5-8 | |
| 橋本力 | D4-3○, D4-4○ | |
| ハセ | 長谷部紀元 | E3-7 |
| ハタ | 畠山真一 | D2-6 |
| 畑中伸幸 | A5-6○ | |
| ハッ | 服部範子 | P7-8○ |
| ハナ | 花沢健 | C4-8 |
| ハマ | 濱口佳孝 | P1-5, C2-1○ |
| 浜辺良二 | E1-4○ | |
| ハヤ | 早田清冷 | E4-4 |
| ハラ | 原真一朗 | P3-7○ |
| 原大介 | P6-10 | |
| 原田大樹 | P6-10○ | |
| バン | 阪野慎司 | C5-2○ |
| 馬場康夫 | E2-2○ | |
| ヒガ | 東泉裕子 | S3-3○ |
| ヒャ | 百順 | E3-7○ |
| ヒラ | 平尾一樹 | P6-8 |
| 平尾努 | C3-5, C5-7, C5-8○ | |
| 平河千波 | P9-10○ | |
| ヒロ | 広瀬啓吉 | P9-9 |
| 廣瀬峰史 | C1-4○ | |
| フク | 福岡健太 | D1-6○, D1-7, D3-2 |
| 福冨諭 | P2-11, C5-5○ | |
| 福本真哉 | P3-10 | |
| フケ | 泓田正雄 | P5-3 |
| フジ | 藤井敦 | C1-6, D1-8, B4-1 |
| 藤家洋昭 | A5-2○ | |
| 藤井聖子 | P9-5 | |
| 藤井雅弘 | B5-3 | |
| 藤田篤 | B4-5○ | |
| 藤田和寛 | E3-1○ | |
| 藤田ハミド | B3-5 | |
| 富士秀 | P6-3○, P6-4, E4-5 | |
| 藤本宏涼 | C3-6○ | |
| 藤原美保 | A2-2 | |
| フソ | 呼斯勤 | E3-8 |
| フナ | 船越孝太郎 | B3-1 |
| フル | 古川貴康 | D3-5 |
| 古澤和之 | B5-3 | |
| 古瀬蔵 | B2-3 | |
| ベッ | 戸次大介 | D5-1○ |
| ホク | 北斗修哉 | P8-6○ |
| ホシ | 星野綾子 | B5-5○ |
| ホリ | 堀江薫 | P4-4, P7-2 |
| 堀一成 | B5-7 | |
| 【マ行】 | ||
| マエ | 前川喜久雄 | 招待講演, S3-1, S3-2, P5-11 |
| 前田春奈 | E3-5○ | |
| 前田直人 | P2-12 | |
| マキ | 牧野恵 | C5-7○ |
| マス | 増市博 | C4-4 |
| 桝井文人 | S3-7, P8-10 | |
| 増田英孝 | C4-2 | |
| 増野成章 | B4-5 | |
| 増山繁 | B2-5, P5-1, C5-4 | |
| マセ | 馬青 | P1-7, E2-4, P5-5, P8-6 |
| マツ | 松井亜希子 | P6-6○ |
| 松浦好治 | E2-3 | |
| 松尾義博 | B2-2 | |
| 松川淑子 | E4-5 | |
| 松崎幸太郎 | S1-1○ | |
| 松田聡史 | P3-4○ | |
| 松原茂樹 | P3-8, C2-6, E2-6, P5-8, P9-11, C5-2 | |
| 松本匡史 | P8-5○ | |
| 松本忠博 | P1-4, P1-9, P5-6, P6-10 | |
| 松本宗也 | B1-1○ | |
| 松本裕治 | C1-3, C1-4, D1-6, D1-7, P2-3, S3-6○, B3-6, D3-2, D3-4, D4-2, D5-6 | |
| 松吉俊 | D2-8○, A4-4, A4-5 | |
| マブ | 間淵洋子 | S3-1, P5-12○ |
| マル | 丸元聡子 | A2-8, E5-3○ |
| 丸山岳彦 | S3-1, S3-2○, P5-11○ | |
| ミウ | 三浦菊佳 | D1-4 |
| ミス | 三角真 | P1-6 |
| ミズ | 水上悦雄 | P9-3○ |
| 水島昌英 | B1-8○ | |
| 水野智美 | P1-9 | |
| ミネ | 峯松信明 | P9-9 |
| 峯脇さやか | A2-3○ | |
| ミヤ | 宮尾祐介 | C5-6, D5-1 |
| 宮城暖 | P5-4○ | |
| 三宅真紀 | P5-2○, A5-6 | |
| 宮崎正弘 | E1-5, E1-6, E1-7, D3-8, E3-1, E3-2, A4-2 | |
| 宮崎勝 | A4-7 | |
| 宮崎林太郎 | P2-12○ | |
| 宮田公治 | P4-3○ | |
| 宮地朝子 | S1-6, E5-2 | |
| 宮部泰成 | B3-8○ | |
| 宮本雅人 | P5-1○ | |
| ミヨ | 美代賢吾 | D1-1, C3-3 |
| ムグ | 穆貴彬 | P3-10○ |
| ムラ | 村上泉 | P8-7 |
| 村上仁一 | E1-2, P2-2, P3-6, P3-7, E3-3, E3-4, E3-5, E3-6, P4-11, E5-5, E5-6 | |
| 村田真樹 | A2-8, B2-6○, P5-5, P8-6, P8-7 | |
| 村山紀文 | B4-3○ | |
| メラ | 目良和也 | C1-1 |
| モチ | 望月源 | P2-8 |
| 持橋大地 | P2-5○ | |
| モリ | 森田和宏 | P5-3 |
| 森辰則 | P2-12, B2-1, B2-7, C3-7, P8-2, P8-3 | |
| 森田敏生 | S3-6 | |
| 森田陽介 | A4-2○ | |
| 森広浩一郎 | S3-7 | |
| 守屋哲治 | P7-2○ | |
| 【ヤ行】 | ||
| ヤギ | 八木伸行 | D1-4 |
| ヤス | 安井敏 | E1-2○ |
| 安田圭志 | P3-3○ | |
| 安田宜仁 | C3-5○, C5-8 | |
| 安原和也 | P7-10○ | |
| ヤチ | 谷内田正彦 | C1-7 |
| ヤノ | 矢野浩利 | B1-4○ |
| 矢野宏実 | C1-1○ | |
| ヤマ | 山岡克式 | P1-6 |
| 山形究 | P2-11○ | |
| 山口昌也 | P1-1, S3-1, P5-12 | |
| 山崎敦 | B4-6○ | |
| 山崎誠 | S3-1○, S3-2, P5-11 | |
| 山田一郎 | D1-4○, B3-2, A4-7 | |
| 山田和義 | D3-5 | |
| 山田剛一 | C4-2 | |
| 山田武史 | E3-2○ | |
| 山田大介 | P2-1○ | |
| 山田佳裕 | P1-4, P1-9○ | |
| 山名早人 | P5-7 | |
| 山本英子 | P1-5, P1-7, C2-1, C3-1○ | |
| 山本和英 | C1-8, P2-4, P3-4, P3-5, B4-6, E4-3, P8-8, P8-9, P9-2, C5-7 | |
| 山本広志 | E4-8 | |
| 山本幹雄 | C4-3 | |
| 山本悠二 | C5-4○ | |
| ヨウ | 楊鵬 | P3-6○ |
| ヨコ | 横田隼 | B2-5○ |
| 横山晶一 | A2-6○ | |
| ヨシ | 吉岡篤志 | E3-6○ |
| 吉川拓哉 | B3-7○ | |
| 吉川正俊 | P3-8, C2-6, C5-2 | |
| 吉田鑑地 | P5-6○ | |
| 吉田悦子 | A5-1○ | |
| 吉田稔 | C2-7, C3-6, D3-7, C4-6○ | |
| 吉田谷幸宏 | S3-1, S3-2 | |
| 吉永直樹 | D1-2, C4-5○ | |
| 吉橋健治 | P1-3○ | |
| 吉見毅彦 | B5-6 | |
| 吉本啓 | P4-2, P4-5 | |
| 【ラ行】 | ||
| リジ | 李在鎬 | P4-7○ |
| リュ | 笠浩一朗 | P3-8 |
| リョ | 廖佳怡 | P9-4○ |
| 【ワ行】 | ||
| ワキ | 脇田敏行 | P6-2○ |
| ワタ | 渡辺聖 | B3-1○ |
| 渡邊大五郎 | B5-3○ | |
| 渡邉陽太郎 | D3-2 | |
| 渡部広一 | B1-3, D1-3, D2-7, D4-7, D4-8 | |
| 【その他】 | ||
| Abuduhalili, Abudureyimu | P1-10○ | |
| Amarjargal, Nayanbaatar | P4-4○ | |
| Ananiadou, Sophia | B4-2 | |
| Ayu Purwarianti | B2-8○ | |
| Bouillon, Pierrette | E4-6 | |
| Bu, Zhaohui(卜朝暉) | P3-9, P3-10, P3-11 | |
| Chatzichrisafis, Nikos | E4-6 | |
| Chen, Chun-hui(陳君慧) | P7-11 | |
| Chen, Wenliang | E1-8○ | |
| Cheng, Yuchang | D3-4 | |
| Deng, Xinyu | B5-1○, B5-2○ | |
| Denoual, Etienne | A4-3○, E4-7 | |
| Erdenebat, Yadamsuren | P2-6○ | |
| Ge, Yali | E5-7○ | |
| Hockey, Beth Ann | E4-6 | |
| Lepage, Yves | A4-3, E4-7○ | |
| Lv, Jia | D3-4 | |
| Meng, Yao | D3-3 | |
| Montero, Calkin S. | A2-7○ | |
| Nakamura, Jun-ichi | B5-1, B5-2 | |
| Nguyen My Chau | P3-11 | |
| Nguyen Thi Lan Anh | P7-5○ | |
| Pataer, Reyihan | A5-2 | |
| Paul, Michael | E4-2 | |
| Pichl, Lukas | P8-7 | |
| Rayner, Manny | E4-6 | |
| Rzepka, Rafal | E5-7 | |
| Sjobergh, Jonas | C5-1○ | |
| Skowron, Marcin | C2-5○ | |
| Toplamaoglu, A. Kamil | A5-2 | |
| Toutanova, Kristina | D5-5 | |
| Varga, Istvan | E4-8○ | |
| Yu, Hao | D3-3 | |
| Zou, Gang | D3-3○ | |